海辺通りの遊園地側にできた音楽&ダンスバー。音楽はロック系が中心で金土に生演奏がある。料理も充実していて、特にハンバーガーがボリュームあって人気。夕方4時~8時までであれば30%OFFで食事ができて狙い目。
ウラジオ発:24時間営業音楽バー「ブラックラビット」(英語名:Black Rabbit)

ウラジオ発:ローカル電車で車窓と庶民的車内&郊外赤レンガを楽しむツアー(ツアーコード26)

趣あるスポーツ海を横にしながら走るローカル電車で45分ほどの小さな町ウーゴリナヤに行きます。そこから赤レンガのザリャーを見学し市内へ戻ります。ザリャーはソビエト時代の縫製工場跡で今はアーチストの集まる施設。鉄道と郊外赤レンガの楽しめる手の込んだコースです。
★1名様のご利用も多く、1名様より催行しております。
◆ルート: 集合場所⇒ウラジオストク駅⇒ウーゴリナヤ駅⇒アート拠点ザリャー⇒集合場所。
◆所要時間:3 ~3.5 時間
◆送迎:行きは集合場所 or ホテルより徒歩にてウラジオストク駅に行きます。下車駅からは専用車(or タクシー)にて市内へ戻ります。
◆言語:日本語の補助がつきます。
◆1名当り費用:
人数 | 1名 | 2名 | 3名 | 4名 |
1名あたり費用 | 24,600円 | 12,800円 | 9,800円 | 7,800円 |
◆最少催行数:1名
>◆予約受付先(催行の14日前まで) JATMコンシェルジュデスクRTB(ウラジオ.comを見てとお伝え頂くとスムーズです)
http://www.jatm.co.jp/contact2/
◆事前予約:14日前以上(予約不可の場合もあり)
◆事前予約:14日前以上(予約不可の場合もあり)
◆キャンセル条件:15日前以前・・無 14日前以降・・50% 3日前以降・・100%
◆その他:(ツアー催行日より14日を切った場合は直接ウラジオ.com(urajio.com@gmail.com)へお問合せください。)
ウラジオ発:ウラジオ女子に人気のアパレル店「ロコ」(英語名:ROCCO)

ウラジオ発:地元工芸作品や本の店「ルナ イ コシュカ」(ロシア語:Луна и кошка)

沿海州を愛する家族が経営する沿海州の価値あるものに特化したお店。沿海州のデザイナーによるハンドメイド作品や工芸品、陶器などを中心に扱う。沿海州やウラジオストクの歴史、植物を扱った本の他、絵本も品揃えがいい。お店にくるお客さんに共通して猫好きが多いことから2020年より店名を「月と猫」を意味する「ルナ イ コシュカ」に変更。猫グッズも強化中。皆で手作りの中庭でお茶が飲めることもある。
日本語名:ルナ イ コシュカ(旧店名:ルナ イ グロシ)
ロシア語名:Луна и кошка
店主の紹介:http://urajio.com/item/1919
多才なご主人ヤンさんのインタビュー:http://urajio.com/item/1943
ウラジオ発:日露橋渡し役の日本人居留民研究者 モルグン・ゾヤさん

ウラジオストクにおける日本人居留民の歴史研究者で日本語教育の母とも言われるモルグン・ゾヤ先生(Моргун Зоя)。2014年には1860年~1937年迄のウラジオストク日本人居留民の歴史をまとめたЯпонская Мозаика Владивостока(イポンスカヤモザイカヴラジバストカ)を執筆し、その資料の詳細ぶり、作品自体のストーリー性などから大きな反響を呼んだ。特に日本人サイドからの反響には大きなものがあり、2016年には東京堂出版より日本語版(藤本和貴夫氏訳)も出版された。先生の活動は日本政府にも評価され2015年には旭日小綬章を授与されている。そのモルグン・ゾヤ先生に生い立ちや日本居留民研究の経緯、その他日本人との関わりなどについてお話を伺いました。
–先生のお生まれはウラジオストクですか?
はい、そうです。ウラジオストクのルスキー島で生まれました。母はバイカル湖の東のバレイという小さな街の出身です。父はブラガベシンスクという所の出身です。2人は第二次大戦の時に兵隊としてウラジオストクに勤務することになり、そこで知り合いました。戦後結婚し、1947年に私が生まれたのです。弟が一人と私の2人兄弟です。
御祖母と小さい頃のゾヤ先生
一番左がゾヤ先生
–ウラジオストクの日本人居留民を研究するようになった経緯を教えていただけますか?
私は大学時代に東洋学という学部で日本語を勉強していました。卒業後、国の指令により研究所に勤めることになるのですが、ここでテーマを決めなければいけませんでした。そこでロシア全域における日本人居留民史を研究テーマとしようと思いました。しかしロシア全域ですと資料数があまりに膨大で、地域を絞った方がよいと思い「ウラジオストクにおける日本人居留民史」というのが私のテーマになったわけです。
–今日では旭日小綬章(2015年)を頂く程の活動も当初は単なる研究テーマの1つだったということですか?
そうかもしれませんね。まさかこれほど長く、これほど多くの日本の方達と関わり、ここまで広がりをもって研究するとは考えていませんでした。
–先生の研究活動が大きく発展したような契機はございましたか?
やはりソ連が崩壊し、それまで閉鎖都市であったウラジオストクが開放した1992年が1つの契機だったと思います。1992年の開放以後、ウラジオストク居留民の御家族や子孫の方との付き合いが増え、提供して頂く資料や写真も格段に多くなりました。居留民の御家族達とは友人のような関係で、今も色々助けてくれたりし本当に有難いです。このような日本の方と私の関係がなければ、私の研究もここまで広がらなかったと思います。そしてこのような関係が増えるにつれて単なる研究というより、日本人居留民の足跡を世に出していくのが私のライフワークのように感じられていきました。
–先生のお部屋には日本の物が多いですね?日本人の部屋より日本っぽい空気がありますね?
自分で購入したものがありますが、殆どは日本の方より頂いたものです。招き猫から七五三の置物、富士山の絵、そしてキティーちゃん、日本のお菓子、色々と頂き本当に有難いです。言われてみれば、私の部屋は日本のモノで囲まれていますね。
–先生が2014年に出版したЯпонская Мозаика Владивостока(イポンスカヤモザイカヴラジバストカ)について少しお伺いします。あの作品は莫大な資料を読まれ、日本人が知らない居留民の歴史を明らかにした大作ですが、反響はいかがでしたか?
書き始めたのが20年ほど前になりますね。毎年少しずつ書き加え2014年にやっと出版できる形になりました。日本人で読まれた方は内容の面白さ、歴史的意義について大変評価してくれ、日本語版の出版までつながりました。日本語訳は1975年にナホトカのシンポジウムでお会いしてからの長い友人である藤本和貴夫先生(大阪大学名誉教授、元大阪経済法科大学学長)が担当してくれました。藤本先生は日本語版を出版するに際して、ウラジオストクの街とその歴史を追加記載してくれ、日本の方も読みやすい形に仕上げてくれました。ロシア人の間でも大変好評でした。ロシア人の中にも私の書いたような歴史と物語は関心を引いたようで、その後も新聞執筆の依頼が来たりしました。そうそう、2017年3月1日はウラジオストク新聞ので『ニコライ皇太子の長崎滞在』を特集組みました。
–先生の作品の中にはニコライ皇太子の長崎滞在のことも書かれていて、ロマンチックな描写部分もありますね?
そうですね。学術的な史実の羅列というよりは、読む人の関心を引くような描写を心がけ、楽しめる本に仕上げたつもりです。学術的な書き方だけでは読んでくれる人も少ないですしね。とはいえ、全て架空の物語ではなくて、資料と史実に基づいたものです。書き方は私なりのスタイルで書きましたが、内容としては史実ですよ。私の書き方、描写方法は一部の学術関係者の批判に合いましたが、あれが私のスタイルなので仕方ありませんね。
–ニコライ皇太子も長崎に行かれたり、長崎県(及び周辺)の人がウラジオストクに住み着いたりとウラジオストクと長崎の関係はとても深かったのですね?
そうですよ。長崎とウラジオストクは軍艦も行き来していましたし、なにせ私の本に出てくる多くの人が長崎及び周辺の方達です。ウラジオストクの日本人居留民の歴史で長崎は大きな部分を占めます。当時は日本の満州進出と相まって、多くの日本人がウラジオストクにやってきました。その中で長崎周辺からの人が本当に多かったのです。今も、長崎にはウラジオストク居留民の子孫がいらっしゃりますよ。その中の一つがウラジオストク山口写真館を運営されていた山口さんの一家です。驚くことに今もその山口さんご子息は長崎で写真館をされています。私も山口さん一家とは仲良くさせていただいていております。
–執筆活動とは別に、先生は浦塩本願寺跡の石碑建立にも尽力されましたね?
浦塩本願寺はウラジオストクの居留民にとっての精神的柱である大きな存在でした。その跡地になんとか足跡を残したいと思い、行政と掛け合い、石碑の建立にこぎつけたのです。浦塩本願寺の最後の住職だった奥さんである故・戸泉米子さんにも現地で確認してもらったりもしました。戸泉米子さんは本当に素晴らしい方で、2009年に亡くなられるまでお付き合いさせてもらいました。戸泉さんは福井県の方だったのですが、「リラの花と戦争」という素晴らしい自伝も出版されています。主に御本人がロシアで体験した内容が書かれています。3部作なのですが、その1部がウラジオストクでの体験についてです。
日本人であれば、どなたが読まれても心揺さぶられる素晴らしい本です。ぜひお読み下さい。浦塩本願寺の石碑建立はそういう日本の方の助けもあって出来たのです。
1937年まで存在した浦塩本願寺
2007年に建立された浦塩本願寺跡石碑
生涯を日露親善に捧げた戸泉米子さん(1912年~2009年)
–元気に活動される先生の今後の活動について教えて頂けますか?
そうなのです、御蔭様で身体がとても元気なんですよ。多少背中が痛いとかありますけど、概ね元気です。そして今後はとても面白い研究、執筆に取り組む予定なんです。実は手元に中国ハルビン、ウスリースク、ハバロフスク、イルクーツクなどの日本人居留民を扱った資料がありまして、ウラジオストクの日本人居留民について展開したように、他の地域のものも整理して出来れば出版していければと思います。とりあえず当面は中国ハルビンになりますね。中国ハルビンには多くの資料が残っており、これから整理していきます。非常に興味深い日本人居留民の歴史が浮かび上がってきそうで、今から私も楽しみなんです。
ご自宅に伺った日も、長崎の山口写真館の件で日本領事館と打ち合わせしたり、日露関係の書籍が届けられたりと人生全てが日本と関わっているという感じのゾヤ先生。日本からのホームステイを受け入れたり、日本からの旅行者に史跡をボランティアで案内したりと、研究者でありながら、日本とロシアを結ぶ大橋のような存在です。いつか多数の旅行者向けに先生の講演会などができれば素晴らしいと感じました。
モルグン・ゾヤ先生に関する記事:http://inbound.exblog.jp/20102231/(日本のインバウンド「参与観察」日誌)
著作に関する記事: http://www.tokyodoshuppan.com/author/a116652.html(東京堂出版)
ウラジオ発:雑貨屋巡りツアー(ツアーコード27)

雑貨やハンドメイド店、文具、アンティーク、絵本屋等、約10店を巡ります。コースは駅から噴水通り、グム裏へと行きます。お茶の休憩タイムもございます。
★1名様のご利用も多く、1名様より催行しております。
◆ルート: ウラジオストク駅⇒噴水通り⇒雑貨屋通り⇒グム裏 。
◆所要時間:2.5~3時間
◆送迎:集合場所 or ホテルより徒歩
◆言語:日本語の補助がつきます。
◆1名当り費用:
人数 | 1名 | 2名 | 3名 | 4名 |
1名あたり費用 | 18,600円 | 9,800円 | 7,800円 | 6,800円 |
◆最少催行数:1名
◆予約受付先 JATMコンシェルジュデスクRTB(ウラジオ.comを見てとお伝え頂くとスムーズです)
http://www.jatm.co.jp/contact2/
◆事前予約:3日前以上(原則)
◆事前予約:3日前以上(原則)
◆キャンセル条件:8日前以前・・無 7日前以降・・50% 3日前以降・・100%
◆その他:
ウラジオ発:オーダーメイドガイド(専用車利用)

観光と買物を組み合わせたり、博物館などを観光に組み込んだりとお客様の趣味嗜好に合わせてコースを決めていきます。ビジネス視察などでもご利用いただけます。ウラジオリピーターの方にも好評です。
★お客様のご希望場所を効率よくまわります。お任せや御提案も可能です。
★4時間以上の場合は御相談くださいませ。
◆ルート: お客様とご相談の上決定。
◆所要時間:4時間(8時間コースも可)
◆送迎:専用車(orタクシー)
◆言語:日本語の補助がつきます。
◆1名当り費用:
人数 | 1名 | 2名 | 3名 | 4名 |
1名あたり費用 | 28,000円 | 14,000円 | 10,670円 | 8,000円 |
◆最少催行数:1名
◆予約受付先 有限会社 うらじお(オーダーメイドプログラムは(有)うらじお が窓口となります)
◆事前予約:14日前以上(原則)
◆事前予約:14日前以上(原則)
◆キャンセル条件:14日前以前・・30% 7日前以降・・50% 3日前以降・・100%
◆その他:ルスキー島へ行く場合は総額+5000円となります。(例・2名28000円の場合、2名33000円)。博物館等の入場料は別途実費必要となります。
ウラジオ発:創造性、アート教育の先生 エリザベ-タ・マルチェンカさん

お祭りや子供向けイベントでは見かけないことのないZARIYAの先生エリザベータ・マルチェンカさん(Елизавета Марченко)。芸術や手芸への興味も旺盛だが、何よりそれを子供達に教えるのが好きなようで、仕事のない日でもボランティアで教えたりする先生。そんなエリザベサ・マルチェンカさんにお話を伺ってみました。
–子供達の創造性教育に何年くらいかかわっているのですか?
学生を卒業してからずっとこの方面にかかわっています。
–どんなプログラムを担当されているのですか?
写真撮影のカメラマン、メーキャップ、それとアクセサリー作りが主に私の担当です。アクセサリー作りは教えるのが主ですが、一部はお店で販売したりもしています。ここにあるのも全て私の作品ですよ。
–エリザベータさんの撮る写真はとても綺麗ですがプロとしても活動しているのですか?
3年前よりプロとしても活動しています。カメラの仕事は常にあるわけではないのですが、要望があればカメラマンとして撮影にいきます。
–カメラは学校などで勉強されたのですか?
ロシアにはカメラ専門学校のようなものがないので、独学が7割、あとは芸術学校で行われる写真コース等に技術を学びました。
–小さい頃にもカメラに触れられていたのですか?
父がロシア製の良いカメラを持っていたので、それを使って撮影していました。もちろん今はロシア製のカメラでなくて、私の愛用はキャノンです。
–エリザベ-タさんは休日に孤児院などでも活動されていますよね?
そうですね。子供達向けのボランティア活動は私の趣味です。幸い私は幸福に暮らしていて、いろんな技術も授かったので、少しでも子供達の創造性教育でも生かせればと思うんです。子供達にカメラはさすがに教えることができないので、アクセサリー作りが中心ではありますけどね。
ウラジオ発:創造性、アート教育の先生 エリザベ-タ・メドヴェースカヤさん

ウラジオストクで15年以上運営されている創造性、芸術作業教育機関ZARIYAがある。そこで主任先生(マスター)として活躍するのがウラジオストク生まれのエリザベータ・メドヴェースカヤさん(Елизавета Медведская)。多才なエリザベ-タさんにお話を伺ってみました。
–いつも子供達や外国人に 絵付けや料理などを教えられていますが、手作業は何でもできるのですか?
なんでも出来るわけではないですよ(w)。私が担当するのは主に絵に関わることです。祝祭やイベント時のメーキャップも私の担当です。料理や歌も訓練しているので、人手が必要な時は教えたりしますが。
–伺っていると手作業や芸術方面に多才なようですね。
たぶん遺伝的なこともあるかと思います。
–ご家族が芸術関係者だったのですか?
祖父は生涯絵描きとして芸術に命を捧げている人でした。主に油絵です。彼の影響が多分にあるような気がします。
–手作業の技術は学校で勉強したりしたのですか?
学校で特別勉強したわけではないですね。小さい頃からそういう環境があって、自分も興味があったので
自分で自然に覚えていきました。今も芸術や写真に興味があるので暇があれば勉強してますよ。手が空いていれば何かしら描いてますしね。
–何年くらい先生として教えているのですか?
ずっと創造性教育の方面に関わっています。学校卒業してから、ずっとこの方面の仕事です。創造性や手作業を教えるのが性に合っているのでしょうね。最近は外国人に教える機会も増えて、新しい発見があって面白いですね。
–教える時のモットーを教えていただけますか?
楽しく、楽しく、楽しくです。なるべくは本人にやってもらって、手作業の楽しさを味わってもらいます。
でもある程度の作品に仕上がらなくては楽しさも半減してしまうので、そこは手助けします。何より楽しさを味わってもらうのが私のモットーです。楽しければ、もっとやりたくなりますし、それが成長につながりますから。
ウラジオ発:オーガニック食品店「VEGGY SHOP」
