ロシア伝統の布製絵画やクッションカバー、テーブルクロス等を専門で扱うお店。ウラジオ市内中心部では最も商品が多い。以前はグム百貨店内で10年以上運営していた信頼のお店がイズムルードに移ってきた。マトリョーシカ関連、ネコ、犬などの動物関連も揃う。
日本語名:ゴベーレン
ロシア語名:Гобелен
por el culo a mi esposa caliente.sex videos free porn gozadas em casadas eessp.http://frpornosexe.com rocco siffredi stunning reverse gangbang.
2017年1月末にウラジオストクで初の保護猫カフェ「ヴァレリヤニチ(Валерыянич)」がオープンしました。国民52%が猫好きという猫好きロシアの中でも特に猫好きなウラジオストクとあり、日に日に来店者が増えています。その猫カフェの店主アナスタシア・アンドレヴナさん(Анастасия Андреевна)にオープンへ至った経緯など伺ってみました。
–いつ頃から猫カフェをオープンしようと思われたのですか?
猫カフェは20年前に日本で始まって、それからシンガポールに飛び、2011年にロシアで初の猫カフェがサンクトペテルブルグにオープンしました。そのサンクトペテルブルクの情報を聞いて、私も猫カフェを運営したいと思うようになりました。
–サンクトペテルブルクの猫カフェには実際に行かれたのですか?
サンクトペテルブルクには2軒の猫カフェ、モスクワにも数軒の猫カフェがあり、全て行ってみました。そのうちのサンクトペテルブルクの1軒には先週も行ってきました。そこのオーナーとは仲良くしていて、いろんなアドバイスをしてもらったりしています。
–オープンする前にはカフェや猫に関わる御仕事をされていたのですか?
いいえ、全く経験がありませんでした。仕事自体もまったくそれと関わるものではありません。
–未経験であればオープンする時大変ではなかったですか?
大変といえば大変でしたが、サンクトペテルブルグの猫カフェのオーナーから助言を頂いたり、猫保護センターの方に相談したりしてなんとかやってきました。
–猫保護センターとアナスタシアさんの関係について教えていただけますか?
猫保護センターは迷い猫や病気の猫を保護する非営利団体です。保護し、猫達が元気に回復するまで治療したり、面倒みたりします。人間不信になっている猫もきちんと心を回復させます。その後、里親を探して猫を新しい飼い主に引き取ってもらうというのが保護センターです。保護センターも里親探しを兼ねて猫カフェの運営を考えていました。しかし保護センターは非営利団体で人員不足ということもありカフェの運営には至っていませんでした。私はちょうど猫カフェを運営したいと思っていたので、猫カフェ自体は私が運営して、猫自体は保護センターから提供してもらうという方向になりました。
–保護センターにはお金の面で援助してもらったりされているのですか?
お金の援助は全くありません。猫達の餌は幾分か援助してもらっています。保護センター側からカフェへのお願い事も少なくないので、私の側が保護センター側に協力するというケースの方が多いかもしれません。
–いろいろなタイプの猫カフェがあると思うのですが、アナスタシアさんの猫カフェの目的は何ですか?
まず第一は、可愛い猫達と新しい飼い主が出会う場を提供するということです。このカフェを通じて猫とカフェ利用者の相性が合って、猫が引き取られていくということほど素晴らしいことはありません。第二は、利用者が猫との触れ合いを楽しみ、時には、生き物との付き合い方を学ぶということです。もちろん利用者さんはただ単に、猫カフェの雰囲気を楽しんでもらえばいいのですけど。
–お店にはどのような方が利用者さんとして来られるのですか?
基本的に猫好きの方達です。猫と触れるのを楽しみに来られる方も多いですが、只単に猫のいる空間で勉強したりパソコン作業したりという常連さんも多いです。それと猫好きだけど、家ではアレルギーの家族がいて猫が飼えない方とか、住居条件で猫が飼えないとか、ケースは色々です。
–子供たちが描いた猫の絵が沢山貼ってありますが、子供の来店も多いのですか?
土日を中心に親子連れは多いですよ。それと最近は学校関係の来店も増えています。子供たちのイベントの場でとして利用されたり、生き物との付き合いを教育する場として利用されたりもしています。
–ここの猫達は極めて大人しく人懐こいですが特別に躾されているのですか?
特別に何かをしているということはありませんよ。敢えていうのであれば、猫達が快適でいられる空間造り、環境を整えているということですかね。来店される利用者さんにも最高の快適さ、心地よさを感じてもらえるように心がけていますが、それと同じか、それ以上に猫達の居心地には気を配っています。
–猫はお店で寝ているのですか?
猫達は皆お店の思い思いの場所で寝ていますよ。私は自分の家で寝ます。
–猫達に何か不測の自体があったりか心配ではないですか?
生き物であるので当然24時間気を配っています。私がカフェにいないときも、家で休んでいるときも、外出のときも24時間店内の猫達の動きがスマートフォンで見れるように店内には特殊カメラを設置しています。
–アナスタシアさん自体がお休み取れなさそうで大変ですね?
大変といえば大変ですが、私は猫たちが大好きですし、このカフェの運営も心から望んでいることなので、大丈夫です。もちろん私も休みが必要なので、責任感あって信頼のおける人がいる時はその人に任せて休みをとったりもします。
–今後計画されていることを教えていただけますか?
海外からの旅行者さんにも来店いただきたいですね。特に猫カフェの発祥地である日本の方に、ロシアの猫カフェというのを体験してもらえたらうれしいです。お店では今後、ピアノなどのコンサートも企画しています。もちろん余り音が大きいのは猫達に迷惑かかるので、猫達も快適にかんじてもらえるようなコンサートにしたいと思っています。既に猫好きで猫に理解のあるミュージシャン達と話し合っていて、猫にも人にも気持ちのよいコンサートは近々発表できると思います。
高級な血統書付きの猫たちの集まるカフェと思って期待していましたが、里親探しのためのカフェということで良い意味で期待を裏切られました。猫達に接するアナスタシアさんの心遣いと、のんびりとくつろぐ猫達はとてもよい雰囲気を醸し出しています。
薬草と蜂蜜はロシア人の健康生活で欠かせないものですが、その薬草と蜂蜜を専門として50年以上君臨しているお店がウラジオストクの郊外にあります。これに従事する老舗はロシアに2つしかなく、その1つが「トラヴニック」です。このお店は家族運営で現在は3代目のЯрослав Сергевичさん(ヤロスラブ セルゲーヴィチ)が店主を勤めます。その店主であるヤロスラブさんにお店の歴史等について伺いしました。
–ウラジオストクに蜂蜜のお店は多いですが、そのようなお店とヤロスラブさんのお店は同違うのですか?
僕の店は薬草や蜂蜜をただ売るというのとは違い、薬草や蜂蜜を通じて健康促進、治療を目的としたお店です。お医者さんとは違いますが、いわゆる漢方の知識を持って、商品を販売しています。もちろん治療や健康促進が目的なので、巷で売っているようなものとは違って100%純粋な商品です。
–スーパーなどで売っている蜂蜜とヤロスラブさんの蜂蜜は違うのですか?
スーパーで売っているものは一般的に、砂糖が足されていたり、香り付けがされているものがほとんどです。食べ比べてみるとわかりますよ。それとスーパーで売っているものでは健康促進としては勧められません。
–ヤロスラブさんのお店は御祖父さんが始めれたのですよね?
そうです。御祖父さんが50年以上前に始めました。お店を今の土地で構えて既に30年以上経ちます。
–郊外でなく、お店の場所が市内中心であればもっとお客さんが来て、商売的にもよいと思うのですが?
うちは家族ビジネスで、祖父の代から「一般庶民の健康に寄与し、良質なものを求めやすい値段で提供する」という考えをもっています。このルガバヤ市場の片隅というのはこのような考えでお店を運営していくには丁度よいのです。庶民に支えられやってきているわけですから。
–ヤロスラブさんにご兄弟はいらっしゃいますか?
弟が一人います。
–弟さんはこの事業に興味ないのですか?
僕と違って弟は全く関心ないようです。現在、お店は僕とアレクサンドル叔父さん(Александр Леонидович)の2人で行なっています。
–店頭には無料相談の電話案内もありますが、体のことについて相談できるのですか?
そうですよ。うちは個々のお客さんの症状に応じて、商品を進めるのを基本としています。そのためもし個々のお客さんが体のことで困っていたりしたら薬草学的な観点でアドバイスします。時にはマッサージしてあげることもありますよ。
–場所がわかりにくいにも関わらず、海外からのお客さんも多いようですね?
うちは商品がしっかりしていて、値段も海外よりも安いため、中国、韓国を中心に買い付けに来られるお客さんも多いです。朝鮮人参は韓国向け、ウコンに似た性質のチャガという菌類は日本向けによく買い付けられますよ。
ロシアのビジネスは1年も持たないことが多いなか、50年以上も家族運営で続け、お店の理念も世代を越え受け継がれる珍しいお店でした。お店でもいろいろ味見させてくれましたが、いろんな風味が楽しめました。混じりけのない蜂蜜は本当に美味しかったです。
ロシアでも2家族しかないの薬草、はちみつの専門店の1つ。3世代で50年以上続く老舗。完全に混じりけない純粋で美味しくかつ健康によい蜂蜜が手に入る。体の部位や、症状に応じた処方もおこなっており多くの市民に支持されるお店。品質の良さ、値段と信頼性から海外からの買い付け客も多い。味見もさせてくれ良心的。
日本語名:トラヴニック
ロシア語名:Травник
店主の紹介:http://urajio.com/item/1921
ウラジオストクで12年続く海産物、缶詰商店の店主兼店員のイリナ・ニカラエブナさん(Ирина Николаевна)。洗練されているといえないお店には絶えず数人のお客が出入りし、支持されています。客層は庶民層から富裕な層までと幅広いのも特徴的です。決してすごく愛想がいいとはいえないイリナさんですが、その商品を語る口調には、お客さんに美味しいものを勧めたい、きちんとした商品を提供したいという責任が感じられます。そんなイリナさんにお店の運営と商品についてお話を伺ってみました。
–イリナさんの御出身はどちらですか?
沿海州のオリガという小さな街で生まれました。
–このお店を開いて何年くらいですか?
ちょうど12年になります。
–ウラジオストクで12年も御商売をするのは簡単でないと思いますが?
このお店は私の所有しているものなので、店舗代がいらないというのが大きい要因だと思います。
店舗を借りている場合は、商品代金にその賃料を載せなくてはいけませんよね。私はその賃料分、他の店より安く提供することができます。
–スーパーマーケットのような所と競合するのは大変でないですか?
そうですね、大変ですよ。でもうちのお店にしか置いていない商品、うちの方が美味しい商品があるので、お客さんは離れないでいてくれます。
–イリナさんのお店でしか手に入らない商品もあるということですか?
うち限定ということではないですが、ほとんど街で見ないような商品は置いてますよ。主にカムチャッカ産の缶詰がそうですが、これらはうちの主力商品です。スーパーではカムチャッカ産の美味しい缶詰はあまり見かけませんし、あっても値段が高いですね。
–カムチャッカ産の缶詰と他の産地で違いがあるのですか?
ウラジオストク近郊を始めとしたカムチャッカ以外の場所では、冷凍した魚を解凍して缶詰にするのが一般的です。カムチャッカは極東ロシアの大きな漁場なのですが、そこで水揚げされて、そのまま缶詰にされます。冷凍しないので、その分新鮮なわけです。今日売り切れてしまった鮭の缶詰など明らかに味が違いますよ。大体100ルーブルくらいで販売していて、どこよりも安いので本当によく売れます。
–カムチャッカの缶詰で鮭以外におすすめの缶詰ありますか?
ツミレハンバーグのトマトソース煮、これは人気がありますね。素材は全部新鮮です。値段も70ルーブル位なので買いやすいですね。美味しいので是非食べてみてください。それと少し高いですがイクラも良く売れますよ。これもカムチャッカのものがベストです。
–外国人のお客さんが買いに来ることもありますか?
日本人はあまりいませんが、中国人は大量に買いに来ることがあります。
–ロシアではインフレがきつく、値上げが当り前ですが、イリナさんのお店ではどうですか?
コスト増は毎年厳しいですが、できるだけは値段据え置くようにやっていきたいです。
魚や商品の話になると思わず力の入るイリナさん。話の端々からお店の商品に対する責任感のようなものが感じれました。ちなみにイリナさんに思わず強くすすめられ買ったツミレハンバーグのトマトソース煮は缶詰と思えないほど、美味しかったです。
お店の紹介:http://urajio.com/item/1225
旅行会社アルファイオメガに勤める生粋のウラジオストク人エレナ・ニカラエブナさん(Елена Николаевна)。ソ連時代とソ連後の生活などについてお話を伺ってみました。
–エレナさんは生まれた時からウラジオストクですか?
はい、ウラジオストクで生まれて、ウラジオストクで育ちました。
–エレナさんの御両親もウラジオストク生まれですか?
両親は違います。父はスバボードニーという生まれ、学校卒業後にウラジオストクに配置されました。母はサンクトペテルブルグの生まれです。サンクトペテルブルグの天然資源研究の専門学校を卒業して、ウラジオストクに来ました。2人はウラジオストクの造船所で知り合って1959年に結婚しました。
–エレナさんのお母さんはサンクトペテルブルグからこんなに通りウラジオストクに来たのですか?
汽車で8日間かけて来たんですよ。いつの時代もそうですが、若い人にとって未知の遠い場所に行くというのは
ちょっとした憧れもあったのです。母の時代は丁度多くのロシア人が極東に向かっているときで、ちょっとした流行でもありました。母は喜んでウラジオストクにやってきたそうです。父は亡くなりましたが、母は85歳で今も元気に一緒に暮らしています。
–エレナさんとご主人のなりそめを伺ってもよろしいですか?
もちろん。主人は小学校の同級生です。私が大学を卒業したときに結婚しました。彼は医学の道に進んでいたので、結婚した時はまだ彼は学生でした。
–ご主人はお医者さんなんですね?
整形外科の医者です。今もロシアの医者はそれほど裕福であるといえませんが、ソ連時代は今以上に給与も少なく、日本の方が思うほど裕福な生活ではありませんでした。ソ連が崩壊してからはだいぶ改善されました。
–ソ連時代とソ連後のウラジオストク人の生活に変化はありましたか?
もちろんありました。ソ連時代は皆がそこそこの格差のない生活をしていました。私の給料が100ルーブルだとしたら、その上司が130ルーブル、その上が200ルーブルと、まぁ大した差はなかったわけです。ソ連が崩壊してからは、富裕な人は貧しい人の何十倍も収入を得ています。それと、ソビエト時代は圧倒的に選択肢が少なかったです。食品も洋服も何もかも品が不足していました。選択というのがほとんどできない状況でした。今の時代はウラジオストクにも物が溢れていて、何でも選べます。仕事についても同じで、昔は自分で選べる範囲は非常に少なかったです。今は色んな仕事につくことができますね。
–伺っているとエレナさんにとってはソ連後の方がよさそうですね?
個人的にはソ連後、つまり今の時代が選択肢、自由という点でよいと思います。私は海外旅行に行くのが大好きですが、ソ連時代であれば、海外旅行だってお金があってもそう簡単にいけませんでしたよ。今は世界中どこにでも行けますね。
–エレナさんの旅行好きが高じて、旅行会社に勤めることになったようですが経緯を教えて頂けますか?
学校卒業してから、まずは建築関係の事務所で仕事し、その後会計事務所に移りました。会計事務所ののち薬局の会計係として勤務をしました。旅行が大好きであり、その頃ロシアでも旅行業がブームになっていたので旅行会社に勤めようと思うようになりました。私は今のアルファイオメガで旅行ツアーを何度か買ったことがあり、信頼関係もあったので今の会社に雇ってもらうことになりました。かれこれ6年になりますね。
–エレナさんの好きな国、街を教えていただけますか?
ヨーロッパでいえばパリが一番好きです。皆ご存知だと思いますが、あの洗練された街並みは他のヨーロッパにはない風格があっていいですね。アジアエリアで言うとやはり最近は香港が好きです。自然と海、街が融合した現代的な雰囲気が好きです。
–日本はいかがですか?
もちろん、好きですよ。10年以上前に、ウラジオストクと日本では車のビジネスが盛んでその頃に10回以上行って大好きです。ただ10回以上行っているので、同じお金があれば、他の国を選ぶという感じです。日本センターで日本語を2年ほど勉強していたくらい日本と日本文化は好きですよ。
— ウラジオストクの良いところを教えていただけますか?
やはり自然と気候が良いと思います。私も世界のいろいろな街を見てますが、ウラジオストクほど季節感があって、自然を保持しているところは少ないと思います。春、夏、秋は涼しくてすごしやすいですしね。南国には
綺麗な自然が沢山ありますが、ほとんどが常夏で季節感が乏しいと思います。ウラジオストクの冬は厳しいですが、総じては季節感のある素晴らしい街だと思います。
旅行知識、サービス精神の旺盛なエレナさんはお客さんにも人気で、リピーターが多い。そんなエレナさんは日本人の1日受け入れなどにも積極的なので、エレナさんの家を訪問されたい方はアルファイオメガ社まで連絡するといいですね。
エレナさんの勤務する旅行社:http://urajio.com/item/0808
ウラジオストク市内で最大規模のハンドメイドショップ「クチャマラ」の店主であるコンスタンチン・ヴラディミロービチ(Константин Владимирович)さん。常に仲間に囲まれ陽気かと思えば、沢山の本を読んで勉強したり、自らアート作品を作ったりとユニークな男性です。お店の運営にも独自の経営理念をもっております。そのコンスタンチンさんにお店の成り立ちや御自身の事についてお話を伺いました。
–コンスタンチンさんがこのお店を始めるキッカケを教えていただけますか?
小さい頃からこういう手作り作品が沢山集まったお店をやりたいなぁと思っていました。ちょうど11年前、僕が13歳の時に思いつきました。ウラジオストクには多くのハンドメイド職人がいるので、その本物のハンドメイドだけを集めたら面白いお店で、お客さんも楽しいし、ハンドメイド職人も喜ぶだろうと思ったんです。
–今年の5月8日で1周年ですが運営は順調ですか?
お陰様で何とか1年運営することができました。口コミ(Сарафанное радио)の効果でお客さんが増えてきました。僕はお客さんに無理に買ってもらいたいと思わないし、お客さんが良い店だと思ってくれて、それを友達などに伝えてくれるのが一番いいと思っているのです。僕の考えでいえば、広告費用というのは無理にお客さんに買ってもらうイメージがあるから、僕の考えとはちょっと違う感じがしますね。
–このお店は商品数とハンドメイド職人の人数が他と比べて圧倒的と多いと思いますが、今職人さんは何人いらっしゃるのですか?
203人です。面白い、創造的な、そして本物のハンドメイド商品を提供してくれる職人とのみ契約しています。
その中には2人の日本人もいますよ。日本人の作品はロシア人にとってはすごく新鮮だから売れ行きも上々ですよ。
–コンスタンチンさん1人でお店を運営されているのですか?
基本は僕がお店にいて接客しています。お店の内装、棚なども基本は自分で作りますが、両親もよく手伝ってくれます。彼らは僕の活動を全面協力してくれるので、やはり両親の力も大きいかな。内装をやるときも父が手伝ってくれるし、母は母でお店にお弁当をもってきてくれたり、色々気を使ってくれますよ。このサンドイッチだってさっき母がわざわざ持ってきてくれたんですよ。
コンスタンチンさんの御両親
–コンスタンチンはよく文化、歴史などについても詳しいですが学生時代は何を勉強されたのですか?
学生時代は自然環境学(エコロギー)を勉強しました。今も自然、ロシアの森(タイガ)等に興味あります。
–お店の商品にはロシアの文化を感じさせるものも多いですが、その文化的背景も大体ご存知ですよね?
全てじゃないけど、1つ1つの商品について大体の製作、文化的背景は知っていますよ。お客さんが来店された際は、そういう背景もなるべく魅力的に詳細に努めようとしています。
–ロシア文化コーナーと日本文化コーナーというのもあって隣り合わせていて面白いですね?
日本とロシアは隣国ですよね、それでお互い素晴らしい文化作品を持っていて、しかもかなり違う文化です。ロシアのお客さんには日本の文化を、そして日本のお客さんにはロシアの文化を味わって頂きたいと思ってこのコーナーを作りました。こんなに近い隣国の文化がこんなにも違うというのを見ると本当に面白いですよ。
左はロシア文化コーナー、右は日本文化コーナー
–コンスタンチンさんは自分でも色々製作されたり、プロのカメラマンとして活動されたりしてますよね?
もともと自分で作ることが僕自身も好きなので時間があれば作っていますよ。お店に居る時も木材を持ち込んだりしてアクセサリーを作ったりね。僕が作る木材のアクセサリーは、お店でも売っているのだけど、とても人気があるんですよ。やはり魂込めて丁寧に作っているからお客さんにも伝わるのかもしれませんね。それとカメラについても、僕は関心があるんですよ。知人にプロカメラマンが3人いて、彼らと意見交換したりしながら自分の腕を磨きました。一応、カメラマンとして仕事するときもあるからプロといえばプロかな。
コンスタンチンさんの写真作品
–今後、お店をどのように発展させていきたいですか?
それは勿論、お店の名前Куча Мала(沢山)のように多くのハンドメイド作品でお店を溢れさせたいですよ。
何倍にも何十倍にもしたいですね。
–コンスタンチンさんが生きる上で大事にしていることを教えていただけますか?
「何事にも心配せず、人生に不安は生じない」というのをモットーにしています。まさしくこの写真のように
お金がなかろうが、経済が悪かろうが、そんなの関係ない、心配することは何もなくて、ただただ海辺沿いでうったりする。僕自身は海辺でゆったりするようなタイプではないですけど、心の持ちようとしてはそんな感じです。この写真は僕の人生哲学のようなもので、自分の部屋にも飾っているんですよ。何がおこっても動じないってね。
コンスタンチンさんの好きな「不安なし」の写真
常に元気で人助けも大好きなコンスタンチンさん。助けたり、問題解決するのに粋を感じている彼のもとには多くの友人と職人がいつも集まります。英語でもコミュニケーションでき、外国人も大好きな彼なので、ウラジオストクに来たらぜひお店の空気とともに彼の元気さにも触れたいですね。