Clover houseの横道を入ったところにあるカフェ。コーヒーにこだわりをもっておりコーヒー好きに人気の店。なんとなく日本の喫茶店のような雰囲気がありまったりと時間がすごせる。
日本語名:ビオレプティサ
英語名:Bioleptica
平均予算:200~400ルーブル
メニュー表記:ロシア語、英語
por el culo a mi esposa caliente.sex videos free porn gozadas em casadas eessp.http://frpornosexe.com rocco siffredi stunning reverse gangbang.
2014年の全露料理コンテストでNo2になり、その後も邁進し続けている料理長がセミョン・ビクトロビチさん(Семён Викторвич Зайцев)。モスクワ、サンクトペテルブルグなど全露のレストランから引き抜かれる中、2017年からはウラジオストクのMichelleというレストランで腕を振るう。そのセミョンさんにお話しを伺いました。
–セミョンさんのご出身地について教えていただけますか?
極東ロシアのアムール州というところで1985年12月21日に生まれました。ロシアは大きいので、ロシア人の感覚からするとウラジオストクからも遠くはありません。
–いつからウラジオストクで働いているのですか?
2017年になってからレストランMichelleに縁があって、ウラジオストクに来ることになりました。ウラジオストクは海に囲まれ、自然もきれいですし大好きです。私の働くMichelleは8階にある展望レストランなのでそのウラジオストクの眺めが満喫でき本当に気持ちいいです。まぁ私は厨房にいることが多いですが、それでも息抜きに風景をみたりします。
セミョンさんの料理とレストランからの眺め
–セミョンさんはいつからコックを目指すようになったのですか?
確か10歳くらいの頃です。特にきっかけは思いつかないのですが、10歳くらいからコックになりたいと思い続け、高校を卒業した18歳の時に、料理の世界に踏み込みました。
–コックになられたのはご両親の影響ですか?
私の父は軍人でしたので、特に両親の影響というのはないとおもいます。
–18歳からどのくらい修行をされたのですか?
18歳から8年間修業のような感じで、いろんなレストランで働きました。ただ修行といっても日本人のいう修行とは違って、お皿洗いや皮むきをひたすらするというよりは、料理長の指示に従って料理を作るというのが主な仕事です。そして26歳からは料理長として働くようになりました。今32歳ですので6年間料理長を務めています。
全ロコンクールで2位になったときのセミョンさん
–その後、2014年の全ロシア料理コンテストで2位になったのですね?
はい。2014年に初めて参加しました。400名参加し、うれしいことに2位になれました。ロシア全国から優秀なコックが参加して、その中で2位だったので嬉しかったし自信になりました。コンテストでは全国のコック達とも交流ができて非常によい機会になりました。
(ここで賄い料理を出してくれる)
–Michelleではまかない料理でもこんなに綺麗なんですね?
料理する時はいつもできる限り綺麗な見かけになるように心がけています。下で働く子たちにも、こういう心がけで料理しようといっています。料理食べるときは、視覚も重要な要素です。いつも見かけ、芸術性も追求しています。
賄いなのにこんなにキレイ
–セミョンさんの一番好きな料理は何ですか?
う~ん。難しい質問ですね。料理は全部好きなんですよ。ただ敢えて言うとしたらシンプルな家庭料理ですかね。
ロシアのお母さんが作っているような料理です、サリャンカとかボルシチとか、そういうのが一番好きです。
ただ私は心から料理を愛しているので、すべての料理が好きですし、料理に対して敬意をもって接します。
–家でも料理をされるのですか?
家では妻が料理を作る役割です(笑)。私は基本的に家では料理しません。ただ、パーティーや祝祭日の特別な日は私が腕をふるいますよ。
穏やかで飄々とした感じのセミョンさんですが、料理への敬意、探求心、好奇心というのが言葉のはしはしから感じられました。まかない料理もご馳走になりましたが、美味しく、かつとても綺麗でした。Michelleに行ってセミョンさんの料理を食べ、セミョンさんと一緒に記念写真を撮るなんていうのも素敵な気がしました。(セミョンさんはいつでもウエルカムとのことでした)
Michelleの店紹介:http://urajio.com/item/0120
セミョンさんのInstagaram紹介:https://www.instagram.com/szchef/
2016年にウラジオストク市内中心にБУКという新型の図書館が登場しました。そこは単なる図書館ではなく数多くの文化、芸術、科学などの講義、講演を行い若者を中心に頻繁に利用されています。講演する側も聴衆側も無料で参加できるので市民にとってこの上ない施設です。そこで人気の定期講座の1つに語学講座があり、中国語、英語、日本語などの語学を初心者向けに毎週日曜日に行われています。その講座を運営するのがBilinguaというボランティアグループです。今回はBilinguaの代表であるСергей Васильевичさん(セルゲイ・ヴァシリエヴィッチ)に開催の趣旨などについてお話伺いました。
–Bilingua(バイリングア)という組織について教えていただけますか?
語学を勉強したい、他国の文化を学びたいというウラジオストクの人々のための組織です。語学の種類は問わず、英語でも、ドイツ語でも、中国語でもかまいません。講座を担当してくれているのは全てボランティアで集まってくれた先生達です。先生はロシア人もいれば、ネイティブスピーカーもいます。僕が代表者です。
中国語ボランティア先生のエレナさん
–Bilinguaの発起人もセルゲイさんですよね?
はい、僕が発起人です。
–この会は設立されてどれくらいたつのですか?
一年以上たちますね。
–Bilinguaの設立にいたった経緯を教えていただけますか?
僕は幸い英語がある程度できて、語学や他国の文化に大変興味があります。語学を通じて、他の国の文化に触れ、交流し、理解しあえたらという想いで始めました。ウラジオストクでは若い人を中心に、語学に対する関心、ニーズも高く、多くの人が集まってくれています。
–Bilinguaは語学講義だけ行うのではないのですか?
僕がBilinguaの目指すのは、ロシア人に他国文化や価値観について理解してもらうというところにあります。語学というのは手段かと思います。「外国語を使って他国文化と価値観に触れましょう」というのが趣旨でその初期段階として言葉に触れましょうということです。今は語学講義が中心となっていますが、様々な文化行事も行なっていく予定です。
毎週日曜日16時開催の中国語講座
–今は主に中国語を中心に講義開催されていますが、理由があれば教えていただけますか?
Bilinguaは英語の会話クラブを当初行なっていたのですが、今の会場である図書館では他のグループが既に英語の会話クラブを開催していました。そこでBilinguaではウラジオストクで要望の高い中国語と日本語を中心にすすめていくことになりました。日本語を教えてくれるスバマ リョウさんと素晴らしい日本人がいてくれたのでつい最近までは定期的に日本語講座も開催していました。今は他の日本人がまだ見つかっていないので休講中です。中国語講座は毎週日曜日の16時から行なっています。ネイティブの中国人もたまに教えますが、メインはロシア人で中国語に精通している人達です。
日本語を担当するスバマ リョウさん
–日本語のニーズも高いのですか?
日本語のニーズは非常に高く、日本文化、現代の日本などについて知りたい人は多く、問い合わせがかなりあります。僕個人としても日本関連のイベントはぜひやっていきたいです。日本とロシアは隣国でありながら、相互理解が全くうまくいっていない感じがします。日本もロシアを誤解している面がありますし、ロシアも日本をステレオタイプで見ている面があります。なんとか日本関連のイベントを増やしてお互いの国の相互理解が良い方向にすすめばと思います。
–日本の関連でおすすめのイベントはありますか?
日本人による料理教室なんて楽しいと思いますし、多くの人が集まるはずですよ。ぜひそんな企画やりたいです。
–講義時間中はセルゲイさんも積極的に前で話されたりしていますね?
僕自身語学勉強が好きなんですよ。英語はある程度でき、今は中国語を勉強しています。今僕は25歳なのですが、11歳のときに初めて中国に行って以来、なんとなく中国に親近感があるんですよね。
授業中に積極的にロールプレイングするセルゲイさん
–Bilinguaはセルゲイさんの御仕事ではないですよね?
もちろんですよ。僕は大学のエンジニア学部を卒業して、エンジニアとして平日は仕事をしています。Bilinguaの活動は心血を注いだボランティア活動であり、趣味です。
セルゲイさんは、日本語や日本文化を講義してくれるを単発、1回限りでも募集しています。無償ボランティアにはなってしまいますが、ロシア人に日本を伝え、ロシア人と交流するまたとない機会になると思いますので、ご関心ある方はぜひご連絡先いただければセルゲイさんへおつなぎいたします。
Bilinguaのサイト:https://vk.com/bilinguavl