日本からウラジオストクへの渡航は中国経由のフライトが充実してきたのではあるが、
船旅を楽しみたいということで今回は韓国東海経由ウラジオ行きを紹介です。
フェリーの運行は、ドゥウォン商船という韓国の会社。
チケットは、事前に予約して、当日、現地で現金かクレジットカードで
支払います。やりとりは簡単な英語でおこなってくれるので安心です。
予約メールアドレス:booking@dwship.co.kr
価格は等級や時期によって変わりますがが、2025年5月時点では、2段ベットのクラスで
片道400000ウォン(45000円弱)。
ということで、ドゥウォン商船で事前予約し、ソウルから出発。
電車もありますが、約1時間に1本と本数が多いのと、個人的にバス旅が好きなので
バスで東海市まで行くことにしました。
バスは地下鉄3.5.9号線が乗り入れる「ソウル高速バスターミナル」から発着します。
バスチケットを窓口にて購入します。1時間に1本あるので売り切れは原則ないですが、余裕があれば
事前に購入するといいですね。
バスも時間帯や設備によって異なりますが、
30000ウォン(3500円弱)で、東海発着は、21番乗り場となっています。
乗車時間は通常は3時間とされているが、渋滞することもあり、倍の6時間かかる
ケースもありますので、余裕をもって移動したいですね。乗船前日に東海市で1泊するのがおすすめです。
途中パーキングエリアで15分休憩があり、韓国のパーキングエリアも楽しめちゃいます。
今回は約4時間で「東海市総合バスターミナル」に到着。
このままフェリー乗り場に行ってもよいのですが、今日はゆっくりと東海市で1泊します。
バスターミナル周辺には何軒かのモーテルがあるので、直接モーテルにいっても
大概大丈夫ですが、念のために、AGODAで予約。Booking.com等のサイトでは東海市の宿は掲載が限られていて、
東海市のホテル予約にはAGODAがおすすめです。
モーテルで1泊したのち、フェリーターミナルへ移動。
バスターミナルからフェリーターミナルまでは、タクシーで約30分、10000ウォン(約1200円)。
フェリーターミナルがある場所は、鉄道の東海市駅から約500メートルと近いので電車で来るのもありです。
ウラジオストク行きのフェリーは毎週日曜日の16時出航で、手続き開始は13時からとなっていて、
着いたのは12時であるにもかかわらず、すでに多くの乗客が待機していました。
乗客は、ロシア人が6割、中央アジア人が2割、韓国人が2割で、日本人は2名でした。
荷物の個数制限はないのですが、1つの荷物が25kgを超えると、超過料金を支払う必要があり、
まずは荷物の重さチェックが行われます。そしてチケットカウンターヘ行き、予約チケットの決済を行います。
出国手続きを行い、ついに乗船。
英語も話す韓国人、ロシア人、フィリピン人スタッフが迎えてくれます。
日によっては日本語を話すスタッフもいるとのこと。
館内は、こんな感じです。
レストラン、バー、売店、免税店、大浴場もあるので24時間の船旅もあっという間にすぎると思います。
なお大浴場は、お湯がはられずシャワーだけの利用となっていますが、日本人以外はそれほど
湯船への思い入れがないためか、こうなっているようです。
館内には2つのTVモニターがあり、1つは韓国ニュース、1つは大リーグを放映しています。
韓国では野球熱が高く、ドジャースでイ・ソンへ選手が活躍していて、また、大谷選手への注目度も
高いということで、ドジャース戦のダイジェストを中心に放映されています。ということで大リーグも堪能できます。
館内のWifiは有料で、3000ウォン支払うと館内でWifiも使えます。無料だといいのですけどね。
2段ベットはシベリア鉄道のものよりは大きく、1晩すごすには十分かとおもいます。
TVみたり、歓談したり、本読んだり、寝たりしていたら以外と早くウラジオストク港に翌日18時に到着。
下船はロシア人から先に行われ、外国人は後となります。
到着から下船までに2時間、下船からロシア入国手続きまでに1時間かかり21時に外に出ることができました。
時間はややかかりますが、韓国の地方もフェリーも堪能でき、充実した帰路となりましたよ。
今回は利用しませんでしたが、同フェリーは日本の鳥取境港市までも行っているので、時期があえば
日本からウラジオストクまで船で行くのも楽しそうです。